20171102

20171101

アメリカに来ています。


来ています、と言っても、もう明日には帰らなければなりません。
さっき、そういえば10年ぶりだったことに気づきました。


現在、夜の10時過ぎ。
帰る前日の夜には、いつもこうやって、ぼんやりと色々なことを考えることができる気がします。



地球儀の上に飛行機を飛ばしてみる。
こちらに来るときに伸びた時間は、帰るとき、経線を超える毎に縮んでいく。
起点があって、戻る場所があるから、そうなるわけで。
次から次へと当てもなく行き先を変えて行った場合、自分が元々持っていた時間は
その形を保てなくなり、ぐにゃぐにゃと手元からこぼれ落ちてしまう。

そういったイメージをふと思い浮かべる度に、
時間の曖昧さについて、誰かの決め事を基にした共通認識の不完全さについて、
だらだらと考えが巡ります。


---


たまたま知り合った人と、
今日、少し離れたところにあるスーパーでたまたま会った。


違う国の野菜や果物コーナーを見るのが好きだと言いながら、
自分の家の畑で育てている野菜や果物の写真を次々に楽しそうに見せてくれた。
両手が使えなくなるくらい、スイカやベリーなどを買い込んでいた。


立ち話の中で、自分の漢字の名前を教えた。
この文字ひとつひとつが、それぞれ何を表してるか当てるからちょっと待って、と言われて驚いた。
木かな?、とか、家かな?とか、そうやって外れが増えていった末に、結局答えを教えたけど、自分の名前が全て象形で表せることをその時に初めて気付いた。
自分の名前に対する見方が変わった。もっと早いうちに知っていたら、テスト用紙とかにもっと綺麗に名前を書けていたかもしれない。

教えるつもりが、逆に教えてもらった。

彼の名前には、大きな船をつくる船大工、という意味があることも教えてくれた。
同じ名前を持つ人は全て親類で、名前を聞くだけで仲良くなれるのだそうだ。とてもいいなと思った。
名前におけるそういった先祖代々的なルーツの継承の流れは、国が違えど似てくることも再認識した。
誰と繋がっていて、誰に繋がっていくかということ、できれば気にしたくないと思っていたけど、時代や国を超えて重要視されてきているのだから、結局逃れられないものなのだろうか。



帰り道、色々話しながら、ちょっと寄ってこうと食事に行った。
ここらへんはシーフードがうまいんだ、魚とかエビは最高だ、と教えてくれた。
もちろん日本の方がうまいとは思うけど、とも。


二人とも、母国語ではない、慣れない英語で話す。


たまたま通りかかったのが、奇遇にも、折角だから贅沢しようと、最後の夜に行こうと思っていたレストランだった。
カニが名物なので迷いなくカニを注文した。彼はサーモン。


ナイフやフォークが皿の周りに綺麗に並べられていた。
いつもはフォークやナイフじゃなくて手で食べるんだ、と言っていた。
自分も、たまたま昨日スーパーで買った夕食にフォークやスプーンが付いてなくて、仕方なく手で食べたので一緒だ、と言ったら笑ってくれた。





アフリカ系のウェイターさんが料理を運んで来てくれた。
ここら辺はアフリカ系の人が多い。かっこいい。

自分のカニを試しに勧めてみたら食べられないと断られた。
その瞬間は嫌いなら仕方ないと思ったが、よくよく考えたら宗教上の理由だと気付き、
聞いてみるとやはりそうだった。

食後に聞くと、やはりアルコールも飲まないとのことだった。
そういえば肉も食べていなかった気がする。

慣れていないから全く気付けていなかった。
二人きりで、目の前で、申し訳なく思った。

実生活の中、テレビ、本、インターネット、見て聞いて読んでどこかで知っているつもりではあっても、実際に出会ってみると全て抜け落ちて、何の配慮すらできないことを痛感した。


アルコールについて、脳が、意識が自分から離れて何処かへ行ってしまって人間で無くなるのに、なぜそれをわざわざ飲んで人間でなくす必要があるのか、というようなことを言っていた。
自分もアルコールはほとんど飲めない。けれど、揺るがない想いというかそういうものではない。
きっと彼のそれは、手の届かないところでそうなっているはずだ。
また、教えてもらった。


食事をしながら、生活や習慣の話をして、結婚の話をした。
奥さんもいて子どもが4人いるそうだ。こちらに来てからも毎日テレビ電話で話をしていて、子ども達からお土産をせがまれているとのことだった。また、楽しそうに話していた。

日本の子供たちが自分たちで掃除する環境を知っていて、とてもうらやましがっていた。
向こうでは掃除係の人が全て仕事としてやっているので、子どもたちが自分で食べたものの片付けもできなくて困っているそうだ。
しつけ、てきなニュアンスのことで日本はすばらしいと、話していた。

伝統的な結婚の様式で、奥さんとはお互い全く知らない状態でお見合いしたそうだ。
お母さんが見つけて来た人といきなり出会ってそこで、お互いの了承を得て決まる。
少し控えめに、美人だったからと言っていて、いいなと思った。

その他にも、二つの国の間の様々な“違い”を話した。
子ども一人につき収入が上乗せされるとか、病院は国立のところに行けば完全に無料になる、とか、そういった。

共通するところもあって。
これほどまでに技術が進歩して、可能なことが増えているにも関わらず、国民全体が相対的に不幸せになっているように感じると言っていた。昔のシンプルな生活の方がまだ幸せだったように思うというようなことも。
自分も全く同じように考えていたので同感だ、と応えた。

技術の進歩で潜在的に存在していた課題が浮き上がり、解決すべき課題に対してまだ解決するための技術が十分でないことも考えられるのではないか、というようなことを言おうとしたが、英語が出て来ずにそういったことは何も言えなかった。


最後の最後で食事代まで払ってもらった。
色々気を遣ってもらってこちらがそうするべきなのに。本当に申し訳なく思った。


宿までの帰り道、街中で水を撒いて小さなアイスリンクをつくっていた。
向こうの国には氷や雪なんてないから、ってその作り方をじっと見ていた。
寒いのより暖かい方が好きだと言っていた。
自分も、日本でも南の地域の生まれだからか、暑い方が好きだと言った。


別れ際、ここへ来て色々な素晴らしい人にあえて良かったと言っていた。
その後、君のような、と言われて、それに対して何も言葉が出てこなくて、また会いましょうとしか言えなかった。うれしかった。



この世界に、知らないことは生涯知ることのできない数以上にあって、
学ぶべきことは生涯学ぶことのできない数以上にある。

同じところにずっといて、狭いところでぐるぐる回って、一歩外から見ればとてもとても些細なことで必死にもがいてるのは、それにずっと気付けないのは嫌だから、もっと知りたくなってしまう。

これしかないと思い込んで、どうにか解決しようと行き詰まっていても、実はその結果なんて、どうでもよくなるくらい、3次元の全ての方向に広がっている。
上下左右を壁に囲まれた、限られた環境で、最適化しようとするのは自分には違う気がする。
そうやって壁がどんどん崩れて、広がった世界に少しづつ溶け出して、広がることができているはず。


常に意識をほどいて緩めて広げておくことは困難で、
どうしたって自然と絡まって、固まっていくものだから、仕方ない。
人間は、知らないことを、ひとつずつ、なくすために、そのためだけに生まれて来たんじゃないかと、こういうことがある度に思う。


どんどん考え方を柔軟に、出来る限り広げた両手の上で様々な可能性を巡らせることができるように、そうした状態で、全ての物事を判断していきたい。

生きてる間で、できる限り自分の見渡せる範囲を広げる。壁を壊して。
壁だと思ってなかったところも実は壁で、崩せるかもしれない。

知ることで、随分と可能性は広がる。とか。
自分の場合は、行動して経験することでしか、真に知ることはできない。とか。



食事とか、瞑想とか、そういうので内側から静かに意識を変えるのは得意じゃないので、自分にはこういった環境自体をがらっと変えることが性に合っています。

本を読んだりして広がっていく部分も多分にあるけど、それは頭の中だけなので、
こうやって経験して、身体に影響させて無理矢理にでも、ぐいっと気付くのが性に合っています。


ここ数年、全ての考えがだいたいこういった、自分の意識の拡張(≒他社の意識の共有)みたいなところに集約していて、それはそれでつまらないなあと思います。



最近、イベントに向けて小説みたいなものを書こうと思って夜な夜な書いていたけど、振り返ればそういう感じになっている気がします。
それはまだ、もう少しかかりそうです。
きっと終わりをつくらないと、終わらせることはできないから。締め切りを設けて線を引きます。



たまたま、言語によって見えているものが違う、といった内容の本を、読むためにカバンに入れていました。

色々、繋がります。
こういう偶然は、もう、あまり驚かなくなりました。


---


今夜はそういうモードでした。鉄は熱いうちに打て。




折角だから、こういう時にこそ後回しにしていた先日の仙台でのイベントの記録を、通り過ぎてしまわないうちに残しておきたいと思って書いていたのですが、やっぱりどうもテンションが違うのでまた落ち着いてからにしようと思います。




現在、夜の1時過ぎ。
帰る前日の夜には、いつもこうやって、ぼんやりと色々なことを考えます。




そんな感じ。



20170902

20170901

9月の初め
とてもよい日になった


高木さんのYMENE再演へ。
大人数も好みだけど、ひとりで静かに弾く佇まいや、
微かに振動して伝わって来る音がずっとずっと好きで。


最後の曲、自然の側に入り込んで、その中で聞こえる音の、
その中に違和感なく届く音の、曲。とてもきれいだった。
全体性を自分の体感で経験したい。


演奏する姿を見ていると、いつも決まって昔、水戸芸術館で初めて見たときのことを思い出す。
何かしっくりきていない手探りされている様子で、演奏を途中で止めたり、お客さんをステージに上げて一緒に弾いたり。
演奏はもちろんかっこよくて、その時は深く考えず、ただおもしろい人だなと思っていたけど。
今は何だか、勝手な解釈で持って、あの時の気持ちが少しだけ分かるような気がする。
そういう経験も含めて惹かれるというか、人間味のあるところがとても心地いい。


自分にとっては動物とか鳥とかそういった生き生きとした野生ではなく、
穏やかな空とか海とかそういった自然のふところの深さに近い。


いつも、生まれ変わる気がする、気負わず
鈍くなった感覚が研ぎ澄まされるような
凝り固まった背筋がゆったり伸びていくような


余韻がまだ続いています。
ホールから駅までの道、山から街へ降りていくようなそんな景色がぼんやり浮かんだ。
毎回、なぜか、しっかりと生活をしようという感情が湧いてくる。
自分の手の届く範囲、丁寧に。

せめて、今夜寝て明日起きるまで、音楽は耳にしたいと思わないのだろう。
でも、祝祭が終わってしまった虚無感を他の感覚で埋めるため、帰り道、とても久しぶりに小説を買った。
全く関係ない音楽と本が結び付いているものは自分にもある。これがそうなるか分からないけど。


色々なことが頭の中を回りながら、帰り着いた夜中、夕食を食べていなかった。
日付が変わる頃、お米を炊いた。


買ったばかりの本、今夜読むのかもしれないし、いつまでも読まないのかもしれない。


まだ、9月の初め
あと、3ヶ月で今年が終わる
自分の上を時間が過ぎていく


しっかりと。丁寧に。


そんな感じ

20170807

20170806

電車の中で泣いている赤ちゃん

目の前に見えていないもの、その事象について様々な可能性を巡らせなければいけない

見えない景色とかそうなった状況とか

並行する様々な可能性を俯瞰して感じることができるように、
ユーモアでもってひょうひょうと受け止められるように受け流せるように

20170804

20170803

次元ていうのは、ひとつはどっから見るかの切り口だ、視点の問題だ

変数が増えるごとに次元が増していく

感じることができていなかったものを意識できた時に、いくらでも次元は増えていく

20170517

20170516

第二言語で、自分の気持ちをそのまま伝えられず分かる範囲で曖昧に適当に伝えてしまうことが情けない、悔しい。

20170422

20170422

関西に来ると、
いつも傍に線路が走っていて
夜中に歩くと
その側にいつもラブホテルがある


ふと入ったコンビニの店員さんが、
前髪が真っ直ぐで、すこし小太りで、とても真面目そうで、
ありがとうございますと言われた後に、なんだか微笑ましくなって、それからなんだか悲しくなった

コンビニを出て、真っ暗な夜に飛び出してすぐに、死にたくない、と漠然とそう思った

この前東北に行った時、早朝たまたま入った全国チェーンの牛丼屋で、おばあさん一人で切り盛りしていた光景を見た時も、同じ様になんだか悲しくなった


同じ世界で並列に流れている数え切れない程の人生を想像して、そのひとつひとつを自分には確実に経験できないことを想像して、有限な命の限界を目の当たりにして、そう思えたのだろう


死ぬために生まれてきた
生きるために生まれてきた


いつ死んでもいい、くらいに後悔とかないつもりだったのだけれど
知らないことが山の様にあることを知ってしまうと、欲が出て、まだまだ知りたくなってしまう

今日見た色々な景色も影響したのだろう
さっき対応してくれた研修中のフロントの子のお陰かもしれない、インドとかバングラディシュとかパキスタンとかそちらの人、笑顔でとても丁寧に日本語を話してくれた


前向き

特段後ろ向きではなかったけれど、いまだけを見ようとしていたから、面白い変化



初めての土地に来ると、自転車で初めての土地を次から次へと通り抜けた時のことを思い出す
もっとじっくり向き合えばよかった、自分にも、それぞれの土地や人にも、
後悔しているのかもしれない


環境ががらっと変わると、自然とぼんやり考えることができる、一人で夜を歩くのが好きだ

非日常的な景色や経験が誘発剤になっているのは間違いないけど、
ぐるぐる回るだけのほとんど同じ昨日と今日と明日から一歩でも踏み外して、
がちがちになった意識をふやかして、
どこまでも際限なく広がっていることを認識し直したい



関西に来ると、
いつも傍に線路が走っていて
夜中に歩くと
その側でいつも踏切の音がする



そんな感じ

20170325

20170325

仙台からいわきへ。

近いと思っていたその距離は、
検索結果が表示されたブラウザの上で、
果てしなく遠いものに感じられた。


瞬間の対義語は永劫だそうだ。
瞬間の新幹線を降りて、永劫のバスに乗りかえる。
初めての道はいつだって果てしなく長く終わりがないように思える。


地方の知らない場所でバスに乗ると、いつも新幹線や飛行機で無意識に飛び越えている間に、どれだけの人や物がそこにいる/あるのかを改めて感じる


近い様でいて
とても遠い


その地域の価値で、アクセスのし易さ、単に空間的なものだけではない距離が変わるのはなぜだろうか、そこに暮らす人たちの想いはどのようなものだろうか。
そういったことを、午後の眠たい陽射しがゆらゆら差し込むバスの中で、ぼんやり考えたりした。


都内の電車にあるような田舎暮らしがどうのとかいう車内広告が苦手です。

時間をお金で買うのが苦手です。仕方なく乗るタクシーや新幹線は未だにあまり好きになれません。

自分のペースで見落とさないように確かめながら進みたい。というわがままです。


---


いわきでタイムラインを見た


直後の今は
これまで触れてきた演劇とかライブとか絵とかインスタレーションとか
表現と呼べるものの中でも、とてもとてもよかったように思っています。
もちろん比べて順番を付けるようなものではないけれど。


自分でも把握しきれていない色んな偏見があった上でだけど、本当に素晴らしかった。


一番初めのギターのコードひとつの音響きだけで身体全体で感動した。本当に驚いた。
それこそうまく言語化できないけど、全身の鳥肌が立ち続ける感じ。それがたくさんの場面であった。


何も言える立場じゃないけど、マームと同じような言い回しや、場面のつくり方とか、ところどころにあったけど、そんなの関係なしに演者の皆さんが純粋に活き活きと演技や演奏をしていてずっと引き込まれていた。この、代わり映えのしない、でも一度しかない、いまここでしか経験できない日常が終わらないで欲しかった。

あれだけ舞台に人がいたのに、一人ひとりがしっかりとその人だった。普段通りのその人のように見えていた。


3月の福島のある日のタイムライン、それ以上でも以下でもないように見ようとしてみた。勝手に想像しないようにした。

朝起きて、学校に行って、授業を受けて、給食を食べて、掃除をして、帰って、眠る。+α。いつもの日常。


終わった後のアンケート、
皆さん終始笑顔でこちらも幸せな気持ちでずっと見れました、とか、生きる勇気みたいなものを貰えました、とかそういうありきたりなつまらないことしか書けなかった。
書きながら本当にありきたりだなと思って恥ずかしくなったけど、純粋にそういう気持ちしか出てこなかったからそういったことだけを書いた。


表現の大切さを事あるごとに痛感する。きっと必要だ。例えば生きづらい人が少しでも生きてみようと思えるために。衣食住で補えない部分。




開演前、偶然会場の外壁に言葉を見つけた。






劇中でも近い言葉が繰り返し出てきて、自分の中で勝手に納得いくようなかたちで繋がっていた。


過去からしたら「いま」は未来で
未来からしたら「いま」は過去で


「いま」は「ここ」にしかないから

つべこべ言ってる場合じゃないな。


哲学なんて少しも分からないのに、何かを納得するために、かっこつけてシモーヌヴェイユを読んでいた。真空。不完全。
だけど、
まだ全部手放しちゃ駄目だと思った。まだ悟っちゃ駄目だと思った。
欲望を頼りにエネルギーをぶつけなきゃ、と思った。


あのプリズムを通過した光は
ただ虹色だから、ただキラキラときれいだから、それでだけいいんだな、と思えた



そんな感じ
3月も終わりそうです


そんな感じ


20170309

20170308

苦手な春を 飛び越えた



- - -


2度目のマレーシアは最後の夜になりました。


前に深夜の野犬たちに追いかけられて世界遺産の街並みの中を駆け抜けた漫画みたいな出来事を除けば、今のところここはやさしい人たちしかいない穏やかなところです。


- - -


はにかんだ笑顔でサプライズなケーキを運んできてくれたあの人も、当人はきっと仕事の一環なのだけれど、仕事だから面倒臭いけどとか、心の底からおめでとうとか、そういったことすら考えていないような、そういったフラットな自然体な人たちなのだと勝手に信じているフシがある。そういった人たちだから勝手に愛着がわく。これまで培ってきた中途半端な知識とか偏見とかによる上から目線ではなく、これまでよりも、自分もそう在りたいという憧れみたいなものの方が大きくなっていて少し安心する。

誕生日にケーキをもらったのなんていつぶりだろう。何かの主役になったり注目されることが未だに苦手だけど、とてもうれしかった。
いますぐにでも誰かの誕生日を祝ってあげたくなった。こういうことの連鎖が全体の目指すところの一つのなんだろうと事あるごとに実体験を通して感じる。昔から言われ続けてきた綺麗ごとかもしれないけど、一瞬でもそういう卑屈を全部ふっとばすような気持ちになる。
から、想像を静かにじっくりと拡張して理解していくよりも、身体を通した経験で一発でがつんと腑に落とすことの方がしっくりくる。
この状態が永久に続くとは思っていないけど。少しでも長続きするように。


Googleのトップページもサプライズでお祝いをしてくれたから、
きっといつもより長続きすると思う。


- - - 


ふと、記録と記憶について。

録してという言葉は書き記すという意味だけれど、憶してという言葉はあるのでしょうか。
洞窟壁画を除けば、古代エジプトでパピルス紙が発明されて以来、現代のクラウド上のデータに到るまで様々なものが半永久的に記録されるようになった、といろいろなところで見聞きする。記録が、「安定した形で定着・保存された状態にある情報」だとすると
、「安定していない形で定着・保存された状態にある情報」が記憶に該当するのかどうか。少し違う気がする。憶する記憶はより緩くて曖昧で、定着とか保存から外れたところにある気がする。


市街地を歩いていて何気なしに撮った写真を、偶然じっくり見返していた。
狭い歩道の脇に恐らく無断で敷かれたゴザ、その傍の折りたたんで積まれた新聞紙の紙面には「'stubborn abode'」、Googleは「'頑固な住まい'」と翻訳してくれた。







家主からしたら間違いなく寝食を繰り返す住居であって。これは建築だとか、こんなの建築じゃないとか、そういう議論がどこか遠くで行われていても、きっとこの家の持ち主はそんなの知ったこっちゃなくただ頑なに毎日の生活を続けていくのだろうと思って、1枚の写真の中で全てがぐるぐる回り続けて最終的に繋がった気がした。

こういうことが稀にあると一人で勝手にうれしくなる。よく分からないけど何かつくりたくなる。


- - -


軽く立ち話したおっちゃんにTsubasaとTsunamiは似てるなハハハ、と言われて何とも言い難い気持ちになったけど、苦手な英語は口から出てこなくて言葉の通り何も言えずただ苦笑いした。
もう3月だなと、あらためて思い出す。精密に記録していないけど確かに記憶していること。何もできていない。



地球を緯度方向に回り続ければ、
どこまでも時間を遡ることができるけど、
過ぎてしまったことを後から取り戻すために定着させるよりも、
いまの瞬間といまの空間といまの感覚
を充分に研ぎ澄ましていく。とか。
そういった方向性を憶していきたい。





そんな感じ。
(で今年もよろしくお願いいたします。(忘れていました))



20170204

その土地を歩くと

昔の記憶がなだれ込んでくる

身体がジオタグに反応しているような

空間の場所の力