20230616

20230615

 フライトが遅れたおかげで乗り継ぎのフライトに乗れず、振替えられたフライトの出発も遅れ、ぽっかり生まれた時間。ベオグラードに着く頃には日付を超えそうだ。


大きな空港で行き交う人たちを眺めながら、ぼんやりする時間は大好きだ。普段ならまったく問題ないのだけれど、明日は早朝から丸一日仕事なので早く辿り着いてベッドに横になりたい気持ちが勝ってやや落ち着かない。先週ギリシャに行った時に宿の空調のせいか体調を崩してしまい、まだ絶賛引きずり中なこともある。ドイツの知り合いはヨーロッパの沖縄みたいな島だと教えてくれた。青と水色が共存した海がとても綺麗だった。街の人たちが陽気で心地よかった。




空港の中、国は変われど話される言葉はドイツ語だから、少し安心感もある。ドイツでは英語が聞こえてくると安心するが、さらに他の国に行くとドイツ語が聞こえてくると安心するようになった。まだまだ単語すら心許ないけれど。

毎日の生活の中で、

Ich kann nicht gut Deutsch sprechen. (私はドイツ語がうまく話せません

を色々なところで使っていたら、このフレーズだけとても流暢に話せるようになってしまい、俄然ドイツ語で捲し立てられるような始末。



生活はというと、最初の1-2週間で目新しいこともさほどなくなり、いい意味で淡々と繰り返す日常を送れている。

初見の感動を記すタイミングは完全に逃してしまったが、もう少し熱が冷めてから一歩引いた形で残しておきたいと思っていたこともある。

ハイキングや蚤の市や美術館に行ったり、映画やライブを見に行ったり、日本にいる時とほとんど変わらない過ごし方。内容はもちろんだけれど、それぞれの場所が面白いので、カテゴライズして追記していけたらと考えている。あとは自転車さえあれば...



昨日はÁsgeirさんのライブを見に行った。できるだけ名前を聞いたことのないローカルなアーティストのイベントに行きたいと思っているけれど、会場も気になっていたので行ってみた。

会場はSchanzenzeltという公園の中にイベントの時だけ出現する狭いテントで、端には円を描くようにぐるっと席があってサーカスが始まりそうな雰囲気。開演前はお客さんがテントの外の芝生でゆったりしていて気持ちいい。






Ásgeirさんは10年くらい前にアイスランドに行った時にまだアイスランド語の音源しか出てなかったCDを現地で買ったことがあって(12 Tónarという有名なお店)、聞くとその時の数日間がフラッシュバックしてとても懐かしい気持ちになる。

最近は音楽をほとんど聞かなくなってしまったけれど、昔の知っている曲もやっていて、あの空間で目の前で見れて嬉しかった。終演後少しだけ話ができて、来月フジロックで来日するとのことだった。思わず、日本のみんながあなたたちを待ってます!と日本代表の挨拶をしてしまった。



そういえば、行きしなに空港でOnigiriを見つけたので思わず買ってみた。一昨日RisofortMartinとおにぎりの話になり、ぜひ食べて本場との違いを教えて欲しいと言われていた。ヴィーガンなこともあり13ユーロで450円くらい。味は美味しかったけどリゾットみたいだった、日本のはお米がもっと硬いよと伝えた。





おにぎりに限らず、こちらはヴィーガンの選択肢もかなり多いのも魅力的。このことも別立てで書きたいなと思っていたけれど、スーパーで売っている惣菜からインスタント麺、学食のメニューまで、通常の選択肢の中のひとつとして当たり前のように入っている印象。食べ物に限らずBio認証マークが入った製品は多いが、ヴィーガン認証マークが入った製品も結構ある。別の知人に聞いたらここ数年で徐々に増えてきているとのことだったが、日本と比べるとその差は歴然のように思う。自分はヴィーガンはおろかベジタリアンでもないけれど、極力菜食中心にシフトしたいなというふわっとした気持ちだけはずっとあるので日本で生活している時よりそれが気軽に実践しやすい。



当初予定時刻から6時間、やっと搭乗できそうだ。どんな町でどんな人たちが暮らしているのだろう。楽しみだ。

20230519

20230518

こちらへ来て2週間、毎日新鮮な景色ばかりでまだまだ旅行気分は抜けないけれど、徐々に小さな繰り返しの淡々としたリズムができてきた。


ここ最近はあまり公にテキストを残すようなことはしていなかった。やはり極めてプライベートな淡々としたような内容であればある程、特段公誰かに見てもらいたい気にもならず、万が一見てもらえるのであれば手書きかつ顔を合わせて手渡しされるZineのようなメディアが落ち着くといったこともある。

けれど今回ここに来るにあたって、インターネットの知らない人たちも含め、たくさんの人たちから情報をもらえたおかげで本当に助かった。

だから大したことのない日常から、ちょっとした豆知識に至るまで、限られた期間を背伸びしない自分なりの言葉で残しておけたらと思う。自分の身体を通して感じたいまのここを記録するための日記として、いつかの誰かの役に立つかもしれない情報として。


「残す」と「見てもらう」にあたって、どういった手段がいいかなとずっと考えていたけれど、ここがおもしろいかなと思いました。大きな海に人知れず小さな石を投げる気持ちで書けます。

どうしても可読性は低いのですが、PC表示した時の下の方に苦し紛れにラベルを追加してみました。あとは勝手ながら、このサービスができるだけ長く続くといいなと思っています(いまBloggerなんて使っている人はいるのでしょうか?)


やっと先週から近所の大きな公園をランニングし始めた。いつも走っていた距離を少しだけ長く走っているけれど、ずっと木々の間を鳥の声を聞きながら走れるので初めから終わりまでとても気持ちがいい。暮らしているのは都市部だけれど、緑で覆われた大きな公園が点在しているので、困ることはない。

今週あたりから21時くらいまでは明るくて、たくさんの人たちが芝生に寝転んだり、川沿いに腰掛けて話をしていたりする。鳥たちも遅い時間まで気持ちよく鳴いている。ただ、まだ朝晩は10℃を下回ったりするので、気温差にやられないようにジャケットをリュックに忍ばせて用心している。(リュックサックの語源はドイツ語のRucksack)


公園をぐるりと回って帰って来て、夕飯の支度をして、久しぶりに筋トレをしてみる。昨日、街中でヨガマットをいただいたからだ。歩いていると軒先に置かれた「zu verschenken (ご自由にお持ちください)」と書かれた箱に出くわすことは少なくない。

毎週、色々な場所で同時多発的に蚤の市(Flohmarkt)も開かれていて、骨董品だけでなく服や消耗品といった日用品も数多く売られている。これらを組み合わせれば、新品のものを買わなくても生活していけるのではと思ったりもする。ドイツの人は物を大切にする気質があるというのをどこかで見かけたが、まだほんの少しの滞在でも納得する場面は多い(何かのカテゴリで個人をひと括りにするのは好みではないのだけれど)。これについてはまたあらためて書きたい。


何はともあれ、今のところ様々な面で非常に気持ちよく生活できている。最初と最後で、良くも悪くも価値観は移り変わっていくと思うが、そういった変遷も含めて楽しめるといい。



初日、早朝に空港に到着し、仮住まいのアパートに直行した。ベランダの窓から見える隣の公園の大きな木に、ぱあっと咲いた桃色の花。いつの間にかすべて散って、今は新緑の葉をびっしりと携えて、そわそわと夏を迎える準備をしている。

ここにも確かに、5月のウナ電が届いているのだとうれしくなった。


バンブツ イツセイニタテ

アヲキトウメイタイヲ イチメンニクバレ

イソゲ イソゲ

ニンゲンカイニカマフナ




20190525

20190524

欲しがらない

何者かになろうとしない

流れに身を任せて

たゆたいながら 遠くの湖岸から

みんなを眺めていれるよう

だだっ広い穏やかな海になれるよう



精進精進、

押忍


そんな感じ



20190518

20190518

毎日の様に、
悲しいこともあるし、嬉しいこともある

出会った人たちの経験した時間は、
知らないところで確実に流れていたことを、
いつだって思い掛けなく知ることになる

今日はひょんなことからずっと、
バッグの中に張り子のお面が入っていたけれど、
披露する機会は一度もなかった

そんな日だってある



そんな感じ




20181026

20181025

朝、8時発のバスに乗る。


走り出した窓の外は、まだ夜が続いたまま。


ポケットには食べきれなかった小さなリンゴが丸々1個入っている。
€1で、ネットの中にたくさん入っていて、毎日食べていた。
全く手をつけられなかったみかんがたくさん入ったネットは、宿の人にあげるために部屋に残してきた。


チェーンの店もあまりなく、何より高い建物は中心部の少しのホテルと、たくさんの教会くらいだった。だから、とても見通しがよく街全体が広々としていた。
教会たちは、街のどこからでも見える道しるべになるように、という理由で真っ直ぐ空に伸びているのだろうか。
どこも、大きくてカラフルなステンドグラスがとても綺麗だった。


アイルランドはカトリックが多くて、歴史的に幾らかの関連した問題も持ち合わせている。来る直前に知った。滞在中、宗教の話は誰ともしなかった。


帰りのバスは、行きに比べて豪華でピカピカだった。
ルートは違えど、同じ会社で、特にグレードなどないはずだけれど。

行きのバスはとても使い古されていて、たまたま座った席はシートが倒れたまま元に戻せなくなっていて、体勢を少し変えるたびにギシギシと音を立てた。
使い古された背もたれには、バス会社のマスコットであるアイリッシュレッドセッターがデカデカとテキスタイル的に繰り返しプリントされていて、それもとてもよかった。


運転手のおじさんもユーモアたっぷりで、録音した音声案内はもちろん、たぶん車内アナウンス用のスピーカーやマイクすらなかったから、バス停が近づくと地声で停車する場所を伝えてくれた。後ろに座っていたからほとんど聞こえなかったけど、何かしゃべっているのだけは分かって、それだけでよかった。


帰りのバスは車内を青いLEDが照らしていて、シートも皮張りの流線型で、行き先を示す液晶ディスプレイも、女性の綺麗な声の録音した音声案内もついていた。
どうしても比べてしまって、行きのガタゴト揺れるバスとあの運転手おじさんに、もう一度会いたくなった。

おじさんは愉快なアナウンスをしながら、ボロボロのバスと一緒に薄くなりながら、遠くへ消えていった。きっともう会うことはない。もう一度ここを訪れることすら定かではない。

行きの経路は遠く離れた別の空港からだった。
4時間弱の道中、何もない、でもたくさんのものがある、そんな田園風景が続いていた。
家々は点在し、それぞれを繋ぐ電柱は全て木製のまま。
二車線の両脇に石垣が積まれた道路を進んだ。たくさんの馬や羊や牛が、代わる代わる現れては消え、足元に果てしなく広がる牧草を食んでいた。
そんな見晴らしのいい風景がずっと。


アイスランドは郊外に行くと、見渡す限り家はおろか緑すら全くなかったけど、こちらは全く違った。
カタカナで一文字違うだけで、こんなに違うのか、みたいなことは全く思わなかった。
例えば音楽だって、陰と陽とまでは言わないが、未だに個人的には割と対極にある印象だ。ケルト音楽は、苦手なビールも自然とおいしく感じられそうな、そんな楽しい雰囲気だった。イーリアンパイプスの音は特に魅力的だった。


窓の外にもどる。
広大な緑色のカーペットの上を、電線に沿って、飛び飛びに生活が続いていた。
正確には、飛び飛びの生活に電柱のピンを立て、その間が電線で結ばれていた。
馬や羊や牛にとっては、きっとそんなのどっちでも構わないだろう。
足元の牧草は、昔から変わらずずっとそこにあり続けたはずから。

そんな、どうでもいいことをぐるぐる考えながら、流れながら徐々に明るくなる、淡々とした心地のよい景色を眺めていた。


8時半、まだほとんど陽は昇っていない。


日本は、街がきれいで、すべて整然としていて、人も謙虚で穏やかで、とてもよい国だ、というようなことを色々な人に言われた。
こちらの人たちは、他人であろうとも、皆すれ違い様などに挨拶をしてくれた。小さかった頃の地元の風景を思い出した。今の生活環境では滅多にそんなことなくなった。


9時、ようやく空が、赤と青とそれらが混ざるか混ざらないかの淡い色に変わってきた。



隣の席でお菓子を食べながら新聞を読んでいたおじいさんは、気がつくとお菓子と新聞をそのまま残して居なくなっていた。


直行便がないから、乗り継ぎのためのロンドンで、ぽっかりとした時間ができる。
いつだって空港は通り過ぎるために向かう場所、大多数の人にとって目的地にはなり得ない場所。
目指すところはそれぞれだけど、こことは違うどこかに行く、という意味においては、同じ目的を持った人々が集まる場所。
たった今、目の前にいるたくさんの人たちは、それぞれが目を合わせることなく、全く違った、これから向かう方角や今来た方角だけを向いている。
子どもたちは、そんなことお構いなしに、いつだってどこでだって、興味の赴くままに全てを委ねているようで、それを見ていつも助かっている。



もう一度、あのこじんまりした街の外れに腰掛けて、ゆっくりと夕日に染まる海を眺めたり、誰もいない教会で、心地よい緊張感で響く足音に静かに耳を澄ましたい。
そういうことは、いつだって、過ぎ去ってから考える。
足元ばかり見ていないで、足を止めて、時間にぽっかりとでっかい穴を開け、空を見上げないといけない。


すぐに忘れてしまうから、見えないところに、少しでも積み重なっていて欲しいと、
最近はよく、そういう風に思います。


もうすぐ、時間を遡って帰ります。時間を行ったり来たりするのが好きです。
単純にSFが好きなこともあるけれど、誰かが決めたルールを、誰にも迷惑を掛けずに、好き勝手にはみ出していける感覚がとても好きです。

地上を離れている間、どこにも属さない、誰にも管理されない、とても自由なあわいの時間が自分の中に確かに生まれて、それが存在しなかったように、また決められた時間の中に当てはまっていく。
結局はルールの下に戻っていかざるを得ないけれど、そういったことを、一瞬でも多く経験していけたらと、そういうことも思います。



そんな感じ。







20171102

20171101

アメリカに来ています。


来ています、と言っても、もう明日には帰らなければなりません。
さっき、そういえば10年ぶりだったことに気づきました。


現在、夜の10時過ぎ。
帰る前日の夜には、いつもこうやって、ぼんやりと色々なことを考えることができる気がします。



地球儀の上に飛行機を飛ばしてみる。
こちらに来るときに伸びた時間は、帰るとき、経線を超える毎に縮んでいく。
起点があって、戻る場所があるから、そうなるわけで。
次から次へと当てもなく行き先を変えて行った場合、自分が元々持っていた時間は
その形を保てなくなり、ぐにゃぐにゃと手元からこぼれ落ちてしまう。

そういったイメージをふと思い浮かべる度に、
時間の曖昧さについて、誰かの決め事を基にした共通認識の不完全さについて、
だらだらと考えが巡ります。


---


たまたま知り合った人と、
今日、少し離れたところにあるスーパーでたまたま会った。


違う国の野菜や果物コーナーを見るのが好きだと言いながら、
自分の家の畑で育てている野菜や果物の写真を次々に楽しそうに見せてくれた。
両手が使えなくなるくらい、スイカやベリーなどを買い込んでいた。


立ち話の中で、自分の漢字の名前を教えた。
この文字ひとつひとつが、それぞれ何を表してるか当てるからちょっと待って、と言われて驚いた。
木かな?、とか、家かな?とか、そうやって外れが増えていった末に、結局答えを教えたけど、自分の名前が全て象形で表せることをその時に初めて気付いた。
自分の名前に対する見方が変わった。もっと早いうちに知っていたら、テスト用紙とかにもっと綺麗に名前を書けていたかもしれない。

教えるつもりが、逆に教えてもらった。

彼の名前には、大きな船をつくる船大工、という意味があることも教えてくれた。
同じ名前を持つ人は全て親類で、名前を聞くだけで仲良くなれるのだそうだ。とてもいいなと思った。
名前におけるそういった先祖代々的なルーツの継承の流れは、国が違えど似てくることも再認識した。
誰と繋がっていて、誰に繋がっていくかということ、できれば気にしたくないと思っていたけど、時代や国を超えて重要視されてきているのだから、結局逃れられないものなのだろうか。



帰り道、色々話しながら、ちょっと寄ってこうと食事に行った。
ここらへんはシーフードがうまいんだ、魚とかエビは最高だ、と教えてくれた。
もちろん日本の方がうまいとは思うけど、とも。


二人とも、母国語ではない、慣れない英語で話す。


たまたま通りかかったのが、奇遇にも、折角だから贅沢しようと、最後の夜に行こうと思っていたレストランだった。
カニが名物なので迷いなくカニを注文した。彼はサーモン。


ナイフやフォークが皿の周りに綺麗に並べられていた。
いつもはフォークやナイフじゃなくて手で食べるんだ、と言っていた。
自分も、たまたま昨日スーパーで買った夕食にフォークやスプーンが付いてなくて、仕方なく手で食べたので一緒だ、と言ったら笑ってくれた。





アフリカ系のウェイターさんが料理を運んで来てくれた。
ここら辺はアフリカ系の人が多い。かっこいい。

自分のカニを試しに勧めてみたら食べられないと断られた。
その瞬間は嫌いなら仕方ないと思ったが、よくよく考えたら宗教上の理由だと気付き、
聞いてみるとやはりそうだった。

食後に聞くと、やはりアルコールも飲まないとのことだった。
そういえば肉も食べていなかった気がする。

慣れていないから全く気付けていなかった。
二人きりで、目の前で、申し訳なく思った。

実生活の中、テレビ、本、インターネット、見て聞いて読んでどこかで知っているつもりではあっても、実際に出会ってみると全て抜け落ちて、何の配慮すらできないことを痛感した。


アルコールについて、脳が、意識が自分から離れて何処かへ行ってしまって人間で無くなるのに、なぜそれをわざわざ飲んで人間でなくす必要があるのか、というようなことを言っていた。
自分もアルコールはほとんど飲めない。けれど、揺るがない想いというかそういうものではない。
きっと彼のそれは、手の届かないところでそうなっているはずだ。
また、教えてもらった。


食事をしながら、生活や習慣の話をして、結婚の話をした。
奥さんもいて子どもが4人いるそうだ。こちらに来てからも毎日テレビ電話で話をしていて、子ども達からお土産をせがまれているとのことだった。また、楽しそうに話していた。

日本の子供たちが自分たちで掃除する環境を知っていて、とてもうらやましがっていた。
向こうでは掃除係の人が全て仕事としてやっているので、子どもたちが自分で食べたものの片付けもできなくて困っているそうだ。
しつけ、てきなニュアンスのことで日本はすばらしいと、話していた。

伝統的な結婚の様式で、奥さんとはお互い全く知らない状態でお見合いしたそうだ。
お母さんが見つけて来た人といきなり出会ってそこで、お互いの了承を得て決まる。
少し控えめに、美人だったからと言っていて、いいなと思った。

その他にも、二つの国の間の様々な“違い”を話した。
子ども一人につき収入が上乗せされるとか、病院は国立のところに行けば完全に無料になる、とか、そういった。

共通するところもあって。
これほどまでに技術が進歩して、可能なことが増えているにも関わらず、国民全体が相対的に不幸せになっているように感じると言っていた。昔のシンプルな生活の方がまだ幸せだったように思うというようなことも。
自分も全く同じように考えていたので同感だ、と応えた。

技術の進歩で潜在的に存在していた課題が浮き上がり、解決すべき課題に対してまだ解決するための技術が十分でないことも考えられるのではないか、というようなことを言おうとしたが、英語が出て来ずにそういったことは何も言えなかった。


最後の最後で食事代まで払ってもらった。
色々気を遣ってもらってこちらがそうするべきなのに。本当に申し訳なく思った。


宿までの帰り道、街中で水を撒いて小さなアイスリンクをつくっていた。
向こうの国には氷や雪なんてないから、ってその作り方をじっと見ていた。
寒いのより暖かい方が好きだと言っていた。
自分も、日本でも南の地域の生まれだからか、暑い方が好きだと言った。


別れ際、ここへ来て色々な素晴らしい人にあえて良かったと言っていた。
その後、君のような、と言われて、それに対して何も言葉が出てこなくて、また会いましょうとしか言えなかった。うれしかった。



この世界に、知らないことは生涯知ることのできない数以上にあって、
学ぶべきことは生涯学ぶことのできない数以上にある。

同じところにずっといて、狭いところでぐるぐる回って、一歩外から見ればとてもとても些細なことで必死にもがいてるのは、それにずっと気付けないのは嫌だから、もっと知りたくなってしまう。

これしかないと思い込んで、どうにか解決しようと行き詰まっていても、実はその結果なんて、どうでもよくなるくらい、3次元の全ての方向に広がっている。
上下左右を壁に囲まれた、限られた環境で、最適化しようとするのは自分には違う気がする。
そうやって壁がどんどん崩れて、広がった世界に少しづつ溶け出して、広がることができているはず。


常に意識をほどいて緩めて広げておくことは困難で、
どうしたって自然と絡まって、固まっていくものだから、仕方ない。
人間は、知らないことを、ひとつずつ、なくすために、そのためだけに生まれて来たんじゃないかと、こういうことがある度に思う。


どんどん考え方を柔軟に、出来る限り広げた両手の上で様々な可能性を巡らせることができるように、そうした状態で、全ての物事を判断していきたい。

生きてる間で、できる限り自分の見渡せる範囲を広げる。壁を壊して。
壁だと思ってなかったところも実は壁で、崩せるかもしれない。

知ることで、随分と可能性は広がる。とか。
自分の場合は、行動して経験することでしか、真に知ることはできない。とか。



食事とか、瞑想とか、そういうので内側から静かに意識を変えるのは得意じゃないので、自分にはこういった環境自体をがらっと変えることが性に合っています。

本を読んだりして広がっていく部分も多分にあるけど、それは頭の中だけなので、
こうやって経験して、身体に影響させて無理矢理にでも、ぐいっと気付くのが性に合っています。


ここ数年、全ての考えがだいたいこういった、自分の意識の拡張(≒他社の意識の共有)みたいなところに集約していて、それはそれでつまらないなあと思います。



最近、イベントに向けて小説みたいなものを書こうと思って夜な夜な書いていたけど、振り返ればそういう感じになっている気がします。
それはまだ、もう少しかかりそうです。
きっと終わりをつくらないと、終わらせることはできないから。締め切りを設けて線を引きます。



たまたま、言語によって見えているものが違う、といった内容の本を、読むためにカバンに入れていました。

色々、繋がります。
こういう偶然は、もう、あまり驚かなくなりました。


---


今夜はそういうモードでした。鉄は熱いうちに打て。




折角だから、こういう時にこそ後回しにしていた先日の仙台でのイベントの記録を、通り過ぎてしまわないうちに残しておきたいと思って書いていたのですが、やっぱりどうもテンションが違うのでまた落ち着いてからにしようと思います。




現在、夜の1時過ぎ。
帰る前日の夜には、いつもこうやって、ぼんやりと色々なことを考えます。




そんな感じ。



20170902

20170901

9月の初め
とてもよい日になった


高木さんのYMENE再演へ。
大人数も好みだけど、ひとりで静かに弾く佇まいや、
微かに振動して伝わって来る音がずっとずっと好きで。


最後の曲、自然の側に入り込んで、その中で聞こえる音の、
その中に違和感なく届く音の、曲。とてもきれいだった。
全体性を自分の体感で経験したい。


演奏する姿を見ていると、いつも決まって昔、水戸芸術館で初めて見たときのことを思い出す。
何かしっくりきていない手探りされている様子で、演奏を途中で止めたり、お客さんをステージに上げて一緒に弾いたり。
演奏はもちろんかっこよくて、その時は深く考えず、ただおもしろい人だなと思っていたけど。
今は何だか、勝手な解釈で持って、あの時の気持ちが少しだけ分かるような気がする。
そういう経験も含めて惹かれるというか、人間味のあるところがとても心地いい。


自分にとっては動物とか鳥とかそういった生き生きとした野生ではなく、
穏やかな空とか海とかそういった自然のふところの深さに近い。


いつも、生まれ変わる気がする、気負わず
鈍くなった感覚が研ぎ澄まされるような
凝り固まった背筋がゆったり伸びていくような


余韻がまだ続いています。
ホールから駅までの道、山から街へ降りていくようなそんな景色がぼんやり浮かんだ。
毎回、なぜか、しっかりと生活をしようという感情が湧いてくる。
自分の手の届く範囲、丁寧に。

せめて、今夜寝て明日起きるまで、音楽は耳にしたいと思わないのだろう。
でも、祝祭が終わってしまった虚無感を他の感覚で埋めるため、帰り道、とても久しぶりに小説を買った。
全く関係ない音楽と本が結び付いているものは自分にもある。これがそうなるか分からないけど。


色々なことが頭の中を回りながら、帰り着いた夜中、夕食を食べていなかった。
日付が変わる頃、お米を炊いた。


買ったばかりの本、今夜読むのかもしれないし、いつまでも読まないのかもしれない。


まだ、9月の初め
あと、3ヶ月で今年が終わる
自分の上を時間が過ぎていく


しっかりと。丁寧に。


そんな感じ